あい工房

真空土練機の点検

カテゴリー │修理・メンテナンス

真空土練機の点検

土練機は硬い粘土を柔らかく練ってくれる優れもの

本当に助かります!

常圧式土練機と真空土練機とあり、真空土練機は練った粘土を更に真空でひっぱり空気が入らないように練ってくれます。
空気が入らないよう練ってくれるのでありがたいです。

その分使い方を誤ると故障原因になる事もしばしばです。

真空土練機の点検




土練機のSOSはよく修理依頼があります。
  
  
  ・動かなくなった
  ・使っていなかった土練機動かない
  ・貰い物の土練機使えるか
  ・粘土が出なくなった
  ・電気(ブレーカー)が飛ぶ
  ・使っていたら変な匂いがしてきた   事例は様々





土練機の修理は作業の上で一番きついです。

対外粘土が詰まっているため取り除かないとわかりません。



年代物はボルトが外れなかったりちぎれる事も
社長は土練機の依頼にはしっかり気合い入れて向かいます。

 

 点検の良さは
   ・事前に不具合を見つける事ができる
   ・大きな故障を未然に防ぐ事ができる
   ・間違った使い方をしていないか確認できる


壊れてからの依頼の方が圧倒的に多いのですが
やはり定期点検はとても大事なのです。
 


報告書を書いていて改めて思うことは

   意外と正しく使っていない
   間違った使い方をしている事に気づいていない



土練機等の機器は直ぐには壊れません


しかし寿命は確実に短くなります。
無理な負荷がかかり大きな故障につながります。

歯医者に定期的に見てもらい磨き方、お口の清掃をしてもらっている方は
歯が長持ちしています。


長年機器の修理をしていますので壊れる使い方かよくわかります。
点検によって・正常に作動か、弱り箇所の指摘、間違った使い方の指摘指導も行います。



定期点検見直してみてはいかがでしょう?
痛感いたしました!



投稿:綿貫静香








同じカテゴリー(修理・メンテナンス)の記事
陶芸の季節?
陶芸の季節?(2025-03-25 13:55)

熱電対発送
熱電対発送(2024-10-23 15:36)

熱電対 作ります
熱電対 作ります(2023-10-07 16:32)


 
この記事へのコメント
おはようございます。

後々のことを考えると、やはり早めのメンテナンスは必要ですね。

私の場合は体ですが、肝に銘じます。
Posted by ほっとほっと at 2021年03月06日 03:20
歯医者さんの例を出しましたが?

人の体も機器も修理は応急手当であって、動くようになっただけです。
元の元気な姿には戻りません。

メンテナンスは本当に大事です
Posted by あい工房株式会社あい工房株式会社 at 2021年03月06日 17:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真空土練機の点検
    コメント(2)